日経さんは、昨日の大納会では
前日比56円46銭高8455の円35銭で
取引を終えましたね。
最近は、カブ離れもおきているようですし
どうなっちゃうんでしょうね・・・。
ただでさえ株人は少ないのに・・・。
株式投資をしている個人は、おおよそ
200万人いないくらいでは?といわれています。
日本の人口を約1億2000万人としたら
とてつもなく少ない人数ですね・・・。
まわりにいないはずですよぉ~w
まあ機関投資家がいますから、出来高などは
いいのかもですが・・・
ただでさえたいへんな世界なのに、個人がどんどん
入れない世界になってしまったら、なんだか
ちょっとつまらないですね。
昨日から、なぞにボサノヴァを調べ始め
youtubeでレッスンをしている人のリズムを
まねしようと思い、少したいへんなことになっていますw
コード進行はとてもきれいです。
CM7→C#dim→Dm7 9th→G7 13th→G7♭13th
これだけでなんとなくボサノヴァっぽい音色です!
でも、これをまず押さえるのがやれやれですw
もしかしたら、このコード進行をみて、ギター人の中には
あの人のレッスンでしょ~とぴんっと来る人が
いるかもしれません。
それはたぶん、あっていると思いますよw
レッスン数がすごいですよね。基本はエレキですが、
たまにアコギ編があって、こぎぱおもひっそりチェック
しています。
G713thがなんとも微妙です。つらいです・・・
手がおかしくなりそうです。ちょっとした角度でまったく
音が出なくなります。しんどいです。。。
ちなみに13thはEみたいですね。
13thというのは、5thの一音上で
Gはソシレなので、レの一音上でミね。
場所は2弦の5フレですね。
何弦の何フレッドは何の音というのをたまに覚える
のですが、すぐ忘れてしまいますw
結局自分の知っている音から、数えたり・・・
たぶん覚える気はあるけれど、やっぱり覚える気が
ないんだと思いますw
まあ形で覚えれば、よかったりしますからね。
ギターは。それがすごいなと思います!
面白いですよね。同じ形でずらせば、F7 13thとか
A7 13thになるわけですから。たぶん・・・・・ねw
で、ちなみに13thという音は平和な響きだそうです。
前にjazzを練習していたときに9thと13thが出てきてた
ような気がします。3rd、7th、9th、13thの組み合わせが
ジャジーなテンションコードだったような?!
もうすっかり記憶にありませんがw
さて、話がそれましたが、このコード進行がスムーズに
弾けないと、お手本のリズムを練習することができません。
ちなみに他の人のレッスンですと、ルートのベース音の
リズムがめちゃめちゃ高度です(汗)
何回目のときにリズムが同時になるのか、紙にかかないと、
よくわかりません。
それとか、スタート時に、ジャジーなソロが入っていて
それはいらないから・・・と最初からやる気なくす感じの
レッスンもあるしw・・・なんだかわかりずらい・・・です。
てか、たぶん結論はボサノヴァは難しいのでしょうねw
でも女子には人気があるようです!!
ただこぎぱおは、とくにボサノヴァには興味がありません。
クラプトンのあの曲が弾いてみたいだけです。
もしもこのブログを先生がみてしまったら
「もうーなにやってるんですかっ」といわれそうですねw
見ないことを祈りつつ・・・てかまあきっとそんなに記事を
チェックするわけないので大丈夫でしょう!
さてっまた地味に練習をしようと思います。
来年は、といってももう明日ですがw
とくに人前でやるようなテンションはまったくないのですが
でももう少し弾けるようになったら、ひっそりyoutubeで
練習している曲を公開できるくらい頑張ろうかなと思います。
それくらいの目標を持たないとダメですよね。
ではではみなさま、よいお年を~~☆
31日ですね

コメント
C maj7を押さえて
コードチェンジ無しでリズムをマスターして下さい
タッター ッタッタ
ッタッタ タッターです
次にベースを右手親指で2分音符で弾いて下さい
ドーーン ドーーン
ドーーン ドーーンですね
組み合わせると
タッター ドタッタ
ドタッタ タッター
と言う響きになります
慣れてきたら
ベースは奇数回目ルート
偶数回目5度にして下さい
それが楽勝になったら
Dmin7 G7 Cmaj7 Cmaj7でやってみましょう
簡単なコード進行が楽勝になったら
次にこぎぱおさんがブログに書いたような事にチャレンジしてみましょう
いきなり発展から始めると挫折のきっかけになりかねませんよ
あけましておめでとうございます。
初めまして、こぎぱおです。
アドバイスありがとうございます。
なるほど、勉強になります。
ボッサの仕組みは、
ドラムで言うところのバスとスネアで、
それぞれのリズムがあって、
同時にすると、どこかで絡むという感じで
いったんベースは切り離して、
別々に練習したほうがよいのかな?
と思い始めていました。
アドバイスどおりに、やってみます。
親切にありがとうございます。
お名前が書いていませんが、やっぱり・・・
いえ、なんでもないですw
どうもありがとうございました♪